先週の18日、セルラースタジアムで個人的に3年ぶりにナイター観戦してきました。
梅雨時でムシムシしてたものの天候にも恵まれ、併せてひいきの球団も勝利して
満足の一夜を過ごしました。
お疲れ様です。
タイトルのとおり、県内が梅雨に入ってもう3週間ほど経ちます。
連日さすがに湿気がまとわりつくような感覚を覚え不快指数が上がりますね。
先週末の土日は合間の晴れ間が続きましたが平日は結構梅雨本番の気候が続き、現場に出られる方は足元の悪い中
本当にお疲れ様です。
できたら週末にまとめて降ってもらった方がよいのですが、そう都合いい事にもいかないので雨の日は運転や
現場での作業は十分きをつけて業務にあたりましょう。
総務 A
こんにちは~
今週担当の5階です!
早速ですが、社屋の屋上にこんな物があったことみなさんはご存じでしたか?
屋上で点検作業中に少しお邪魔して見学してきました!
発電量とか詳しいことはわからないですが、作業中の方にお話を聞いたところ
これ2台あれば一般家庭の一日の電気は発電可能だそうです!
電気代の節約になり地球環境への配慮も出来ていいこと尽くしですね!!
あと、景色めちゃくちゃよかったです(^^♪
こんにちは~
今週は5階の担当で~す!
外は変わらず梅雨の天気でどんよりしていますね(~_~)
そんな中、今日は素敵な写真を頂きました!
津堅島に釣りに行った時の写真だそうですー
~~~ 夕日がきれいですね ~~~
でも、この日の釣果はどうだったんだろう(・・?
お魚は...とりわすれですかね⁉
次に期待しときます!
設計部のNです。
今、ボタンが12個余計についた光るマウスを
使っています。
このボタンそれぞれに自分が好きなコマンド
(Ctrl+Cなど)を割り振ることができます。
キー配置を覚えるまでは、あのショートカット
はどこだっけ……と頭がフリーズしがちですが、
片手でギリギリ届く、届かないショートカット
や、Ctrl、Shift、Altを割り振ると3DCADで凄
く便利です。
普段なんとなく使っている道具も調べてみると
思わぬ進化をしてるかもしれません。
--------------------------------------------
これこれ、N君よ…
君のデスクにはもっとスゴイのがあるではないか!!
あ、申し遅れました…BIM推進課の三嶋です。
N君の許可を得て追加投稿します。
最近はパソコンの周辺機器もデザインや機能が様々ですよね。
N君のスゴイのはマウスだけじゃないんですよ♪
ナニコレ!
キーボードが壊れてる!
え?こういうカタチのキーボードがあるワケ?
このキーボードもマウスとお揃いで
緑色に光ってます!
すごい世の中になりましたねぇ…
N君、お邪魔しました…。
設計部のYです。(ブログ当番外)
弊社では営業開始前に社屋周辺
及び受付室などを毎朝清掃活動を
行っています。
風の強い日には街路樹の落葉が多く
清掃も大変です。
1階打合せ室は来客対応もある為
入念に拭き掃除を行います。
植栽の手入れも怠りません。
古波蔵に新社屋建設し引っ越しして
1年半経過しました。
社内だけではなく周辺地域環境の
美化に努め頑張っていきます。
4階ブログ当番の設計部Oです。
A部長と某支所現場の検査に
研修を兼ねて同行しました。
柱鉄筋圧接部分の超音波探傷検査
になります。
計測器にて異常なし確認しました。
合格です。
鉄筋圧接部外観検査になります。
必要膨らみ径以上確認しました。
合格です。
組立て終了しました柱の配筋を検査しました。
こちらも設計仕様と併せて確認し、合格です。
2階躯体型枠建て込み施工現場も
視察しました。
クレーンで先加工した部材を次々
と組立てていきます。
初めての現場検査で、どの様な検査
をしているかを見ることができ、と
ても勉強になりました。
設計部のAです。
某地方自治体の支所建築現場では
本日2SL土間コンクリートの打設が
AM8:30から行われました。
コンクリートは規定数量範囲内に
抜き取り、各検査を行い品質が設計
通りかの確認を行っています。
すべて合格でした。
同日夕刻18:00には先程コンクリート
打設完了しました土間スラブ上で
基準墨も打ち終わったようでしたので
基準墨確認検査も行いました。
全てドンピシャ合格でした。
明日は型枠屋さんの台付け作業や
鉄筋屋さんの柱筋圧接作業が行われます。
この検査が上記の工程の邪魔にならない
時間帯にできるよう施工業者と互いに調整
しています。
設計部のYです。
某公共団体の支所建築現場は、2階躯体の
型枠配筋施工まで進んでおります。
本日は壁型枠返し前の配筋検査を行いました。
配筋仕様、かぶり厚さ等確認しました。
合格です。
施工業者共に協力し合い検査を密に行うことで、
良好な品質を確保しています。
小雨の降る中ですが、皆さん頑張っています。
お疲れ様でした。
みなさん、こんにちは♪
BIM推進課の三嶋です。
きょうは久しぶりの社長室便りです。
社長が先日見たというテレビ番組のお話・・・。
伝統工芸品を作っている高齢の方のインタビューだったそうですが、
その方が大切にしている文字があるんですって・・・
その方は、その文字を額に入れていつも見える所に飾っているそうです。
どんな文字でしょう?皆さんは読めますか?
社長が付箋紙に書いてくれました。
社長の字って初めて見たかも・・・♡
『次百』と書いて「つくも」と読ませる造語だそうです。
その工芸家さんは長年仕事をしてきて大層な高齢にもかかわらず、
未だに100点と思える作品を作った事が無いのだそうで・・・
「次こそ百点の作品を作るぞ」という思いで
この文字を大切にしているんですって♪
向上心ハンパねぇ!!
社長曰く・・・
これは僕らの仕事も一緒だよ~。
設計もBIMの習得も、次はもっと、次はもっと…という
気持ちを大切に仕事をしてほしい・・・。
特に若い人には常にそういう思いを持ち続けてほしいんですよ・・・。
僕の年齢まで働くとして、今から50年続く社会人人生を
「ここで満足」という事なく「次はもっと良くしよう」という思いで
生きていってほしいなぁ・・・。
だそうですよ!若者のみなさん!
あ、私もまだ社長よりずっと若者だった・・・(笑)
今日の社長は渋いデザインのかりゆしウェアで
カッコ良かったです♪
ところで・・・
その伝統工芸家さんて・・・
ナニ作ってる人だったんでしょう・・・?
それを聞くのを忘れました・・・(笑)
まいっか・・・
謙虚な心で向上心を持って仕事にまい進しましょう!!
※コロナ禍なので通常は社長をはじめ全社員がマスクを着用しています。
写真撮影の時だけ一瞬マスクを外してもらいました。
設計部のAです。
弊社では品質・環境・情報マネジメントシステムを
構築し、維持及び改善するためにISOを取得しています。
今日は社員を含めたISOの勉強会を行いました。
品質向上に向けての対策は毎年研修しますが、
今年からセキュリティ強化に向けて各部門で
対策マニュアルを作成し、実行することになりました。
社員全体での認識と協力が不可欠ということで
真剣に取り組んでいるところです。
いよいよ今週末から今年も大型連休が始まりますね。もう期間中の予定は立てたでしょうか?
暦の上では平日も点在しますが、中には有給をうまく活用して更に長い連休を取る
人もいるのでは!?
特に新入社員の方々は初めて体験した1か月だったはずなの心身ともに疲れを取ってゆっくり過ごし、リセットして備えてください。
総務 A
みなさん♪こんにちは。
BIM推進課の三嶋です。
先週、弊社で設計&監理を担当した施設が完成し
落成式が行われました。
ステキなリーフレットですね♪
平屋にするか2階建てにするか?
陸屋根にするか切妻屋根にするか?
縁側はつけるか、つけないか?
などなど他にも様々な検討が必要でしたが
弊社ではBIMという3Dソフトで設計しているので
完成イメージが伝わりやすかったです。
宜野座村へお出かけの際は実物と完成予想パースを
見比べてみて下さいね♪
※完成している公共の建物なので名称及び場所は伏せていません。
こんにちはー
久々の投稿は緊張しますね!当番のSです。
最近あった事をちょっとだけお話ししますねー
お昼時間、いつものように今日のご飯はなにかな~?って
考えながらメニュー表をかくにん!
えー4月22日は...チキントマト煮込みか!おいしそうだなぁー
......
(。´・ω・)ん?
チキントm…
キチンってなんだあああああ!チキンじゃないんかい(笑)
チキンって読んだじゃねぇか恥ずかしい(*ノωノ)
ってことがありました。思い込みって怖いですね(笑)
チキントマト煮込みの写真があればよかったですが
撮り忘れちゃいました。撮った方、追加してください!
華の金曜日!午後もこれで頑張れそうです(^^♪
こんにちは。
今週のブログ担当のMAです。
今回はなんと我が社の社屋の移転・新築祝いに頂いた蘭の花が
二年経った現在も可憐に咲いている様子をお伝えいたします。
それでは…
オフィス内で 日差しの良い廊下にも そして、駐車場でも!
どうですか?
沢山の蘭たちに囲まれて気持ち良く過ごさせてもらい、
ただただ、感謝です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
こんにちは♪ 今日のブログ担当Kです。
最近は徐々に気温も上がってきて夏に近づいてきましたね。
今日の空も真っ青で(ちょっと雲が多いですが…)気持ちのいい天気です。
我が家では早速クーラーをつけて過ごしています笑
風邪をひきやすくなる季節なので気を付けていきましょう。
設計部のAです。(B外当番)
N市の某支所建築現場では現在、
地中梁鉄筋A級圧接作業を行っており
作業状況確認を行いました。
ガスバーナーで鉄筋の炙り、圧力をかけて
鉄筋を圧接します。
特殊な継手位置となるので、
A級圧接有資格者が適正に作業を行います。
圧接作業後は箇所を超音波探傷試験、
外観検査等で検査確認を行います。
検査は良好、合格でした。
品質管理に現場一丸となって頑張っています。
ブログ当番の設計部Tです。
基本設計から携わってきましたN市支所
現場の基礎底盤のレベル確認立会いを行いました。
検査は合格です。
地盤改良杭の杭芯位置の確認も行いました。
弊社A部長とN市担当Sさんも確認し
合格です。
現場は順調に進んでいます。
自分で図面作成した現場を見るのは
とても勉強になりました。
こんにちは♪
BIM推進課のKです。(ブログ当番外投稿)
以前お話しした宜野座村の物件が完成しましたが、
その物件の福祉のまちづくり条例の適合証を受け取ってきました!!
完成ギリギリの交付となりましたが無事に受け取ることができ
安心とともに思わず笑顔が…(笑)
私はこの物件が初めての業務で学ぶことも多くとても勉強になりました。
今後の業務でも精進して頑張っていきます!
いよいよ本日から令和4(2022)年度が始まります。
毎年の事ですが町の雰囲気もガラッと変わり、気が引き締まります。
わが社も今日から4人の新入社員が入社します。
最初は当然慣れないことばかりと思われますが、段々と先輩方同様戦力となってくれる事でしょう。
社員全員で育成していくのはもちろんですが、特に教育係に指名された方は優しく、時に厳しく
指導の方をよろしくお願いしますね。
総務 A
3月も間もなく終わり。いよいよ令和3年度も間もなく終了します。
忙しかった人、予定通りにいった人、様々だと思われますが、そんな最中
昨日は夕方よりほとんどの人が席替え作業に追われ、お疲れさまでした。
無事に移動は終了したでしょうか?
これで気分一新、新しい年度を迎えられる事でしょう。
周りの景色に慣れるのに多少時間はかかると思われますが、頑張って
いきましょう!
総務 A
設計部のAです。
某公共団体の新支所建設現場では
1階躯体コンクリートを無事打設終了
しました。
翌日、2階床工事の寸法基準となる基準墨
を確認検査しました。
±0mm、ドンピシャ、流石です。
矩方向、対角寸法共に合格でした。
この測定器は向こうの測定点に光波
で飛ばしデジタルで測定値を表示します。
建築現場での精度管理に欠かせない
道具です。
因みに早朝7時に検査しています。
現場技術員はそれまでに基準墨出を行って
います。大変お疲れ様です。
7時半からは現場作業がお祭り騒ぎです。
邪魔にならない時間帯に検査することで、
作業効率化を図っています。
ホットサンド、楽しんでいますか?
今日、3月23日はホットサンドをたのしむ日
とのことです。
え…3月23日がなぜホットサンドを楽しむ日なの?
そう思ってしまいますよね。
それにはホットサンドの前身であるサンドウィッチ。
サンドウィッチの日を知る必要があります。
サンドウィッチの日:3月13日
これは3が1をサンドしている様子。3ド1(サンドイチ)
といった語呂合わせが由来となっています。
ホットサンドはホットサンドイッチ。
サンドイッチに熱を加えたものです。
サンドイッチの日に焼く音、10を加えた日。
こうして3月23日はホットサンドをたのしむ日に
なりました。
~素敵なホットサンドライフを~
管理建築士のAです。
今日は某自治体の下水道処理施設の
工事竣工検査でした。
この建物に下水道処理機械が収納されますが
地上部だけでなく、地下3階(13M)まで
構造があり、他施設と地下回廊で繋がる巨大な
施設です。
建物を引渡し後には、巨大な下水道処理
設備機械が搬入されます。
工事書類も念入りに検査しました。
無事合格です。
監督員、現場代理人、検査官ともに
屋上で記念撮影しました。
無事故無災害で工事終了できました。
工事関係者含めて、大変ありがとうございました。
来週は建築主事検査があります。
ラストスパートです。
設計部のYです。
某自治体の総合病院解体工事が終盤を
迎えております。
解体前
解体後
見事な更地になりました。
整地後地盤のレベルを確認しています。
すると、隣地のこの方から労いの
お言葉をいただきました。
29日完了検査です。
現場一体で頑張っています。
こんにちは。
わが社の社員も増え各社員車での通勤が当たり前になりました。
会社でも使用する車が多くなると、行政が推進する制度を取り入れる必要があります。
そこで、昨日「安全運転管理者制度」の講習を受けてまいりました。
わが社にとって、この制度の何をしないといけないかを学んでまいりました。
その結果は、講習の内容を整理して追って社員に報告を致します。
多くの県内企業が参加していました。
講習の資料です。
こんにちは。
BIM推進課のM嶋です。(ブログ当番外投稿)
いよいよ宜野座村の物件が完成し、検査ラッシュを迎えています。 →
社内でも見学会を設け社長にもご意見を頂きましたので
今後の参考にメモしておきます。
①外壁塗装は出隅で切替えてはいけませんよ。
そこから塗装が剝れる原因になります。
入隅で切り替えるか、水切りを設けるかして工夫しなさい。
軒裏のEP-Gが出隅で終わってます…これの事ですね…。
②雨水の流れを考慮して竪樋の位置を決めなさい。
円形庇の上部付近にある雨水受けです。
塗装を保護するための創意工夫ですが、
これでは雨水が正しく処理されないのでは?
という懸念材料になってしまったようです。
結果は・・・雨が降ってのお楽しみ…♪
③雨だれで外壁が汚れるような設計をしてはいけませんよ。
階段手摺壁には上部に勾配をつけるなどの工夫をしなさい。
笠木は高くつくけれど、勾配をつけるだけなら費用もかからず
外壁は汚れませんよ。汚れない建物を心がけなさい。
確かに…これは気を付けるべきでした…反省…
円形庇にも上部内側に勾配がついているのですが…
④飽きのこない色使いを心がけなさい。
たとえ児童のための施設だとしても
パステルカラーは飽きるものです。
ダークな落ち着いた色は何年経っても飽きません。
社長…これは説明させて下さい!
ここ宜野座村はイチゴの産地として有名なのです。
加えて児童のための施設という事から
遊び心を入れてみました。
軒裏の薄いグリーンと合って
イチゴのようではありませんか?
いづれにしても今後の参考にします。
皆さんも社長の言葉を大切に設計業務にあたりましょう!
最後に社長より
「建物には『顔』が必要なのですよ。建物の顔を大切にしなさい。」
建築って…奥が深いですね…
設計部のAです。
某公共団体の支所建設現場にて
1階梁の鉄筋圧接箇所の検査の
状況をご紹介します。
25mm径の鉄筋同士をガス溶接した
形状が適正かを確認する「外観検査」の
様子です。
専用のゲージにて測定します。
膨らんだ圧接箇所のふくらみ、長さ、偏心
を確認し規定内であれば合格とします。
次に、溶接した箇所に空隙や不良個所を
超音波で探査して異常がないかを確認する
「超音波探傷試験」を行います。
専門の業者が計測器を用いて探査し
状況を確認します。
異常はありませんでした。
工事監理は抽出で検査確認を行いますが
現場は全数確認しています。
建物の品質安全につながる工程です。
工事関係者全員で頑張っています。
設計部のAです。
11日、弊社施設になります本部カルスト
サイトにて会議を行いました。
駐車場庭先にあります、サトザクラの近況
をご報告します。
白い花がかわいらしいです。
カルストサイトに行き来する弊社U部長
によりますと、だいぶ前に開花したそう
ですが満開の状態がずっと続いているそう
です。
いつまでも美しくありたい願望の強い木
なのでしょうか。
事務所の階の往復にエレベーターではなく、ちょくちょく外階段を利用するのですが、その際に見えるのが給油所向かいの歩道上の樹木(桜?)です。
つい最近まで花を咲かせていたと感じてたのが今は緑が生い茂り、その移り変わり一つ取っても季節がだんだん変わっていくのが分かります。
総務・A
こんにちは♪
BIM推進課のM嶋です。
今日の本社ビルは・・・
甘~い香りでいっぱいでしたよ♪
それは…百合子さんが百合の花を飾ってくれたからです。
自分の名前に花の名前が入ってるって素敵ですよね♪
私もマーガレットとか言う名前が良かった・・・(笑)
弊社の1階ミーティングルームに飾ってありますが…
エレベーターに乗って甘い香りがビル内に広がってますよ♪
ステキな香りは…心を豊かにしてくれますね♪
百合子さん♡百合の花をありがとう♪
※本人の許可を得て名前を掲載しています
早いもので3月に入りました。
暦の上では「啓蟄」を迎え、先週末は暖かかったのですが昨日は大雨の影響で気温が低い日となりましたが、
これからは日々暖かくなる事でしょう。
多数の企業が年度末を迎えている事と思われますが、我が社も年度末の月に当たります。
例年多くの案件・業務が工期末を迎えます。
ぜひ気を抜かず最後までチェックを怠らずに今月を乗り越えていきましょう。
こんにちは~設計部のOです。
今回は数年前に建築士会のイベントで伺った
沖縄の近代建築物をご紹介します。
その建物がこちら
聖クララ協会です♪
見た事ある~って方もいらっしゃいますか?
そうです。
与那原交差点の丘の上に見えるあの建物です‼
実は歴史的・デザイン的な価値が認められてて、
『日本における近代建築DOCOMOMO百選』
にも選出されている凄い建物なんですよ‼
礼拝堂北側は、細かく縁取りされた窓枠に
ところどころステンドグラスがはめ込まれています。
内部はレトロなタイルや可愛らしいサインが見られ、
アンティーク好きにはたまらない雰囲気でした。
屋根のV字はバタフライ型と言い
ル・コルビジェをオマージュしているそうです。
まさか沖縄でコルビジェのデザインをみれるとは・・・
夜はステンドグラスがライトアップされてて
とても素敵でした~
興味がある方は是非足を運んでみて下さい。
オススメです☆
設計部のAです。
弊社周辺環境にはラムサール条約にも
登録されている漫湖があります。
通勤時に利用する爬龍橋からの眺めが
素晴らしかったので、
今回も懲りずに紹介します。
今朝は朝焼けが湖面に映え
凛とした中に神々しさが感じられました。
とよみ大橋も湖面に映されます。
毎朝違う景色を眺められるので
とても楽しいスポットです。
こんにちは
BIM推進課のM嶋です。
きょうは3月3日ひなまつり♪という事で
先輩女子から「ひなあられ」を頂きました。
ありがとうございます。
弊社には女性社員が多く在席しており、
全社員の約50%近くを占めています!!
きょうは社内で最も建築スキルの高い一級建築士女子のN里さんに
建築面積の考え方についてレクチャーして頂きました。
貴重な時間と知識をありがとうございました♡
3月に入りポカポカ陽気の中で
弊社外階段では胡蝶蘭の花が咲き始めました♪
沖縄の場合、桃の節句…というよりは、
胡蝶蘭の節句…なんだかゴージャスですね♪
まだまだ、たくさん蕾をつけていますよ。
これからも楽しめそうです♡
設計部のAです。
本日猫の日ですが、
弊社周辺沿道街路樹のヨウテイボクが
開花しています。
ピンク色の花でかわいいです。
葉はひづめのような形が特徴で
漢字で「羊蹄木」と書きます。
フィリソシンカという呼び名もあり
北谷町の町花にもなっています。
風の強い日には落葉も度々あり、
S部長も頑張って清掃にいそしんで
おります。
こんにちは♪ BIM推進課のMです。
私は在宅勤務なのですが時々出社する事もあります。
そんな日は必ず社長室に寄るようにしています。
何しに社長室に寄るかって?
それは…ブログのネタを提供してもらうためです(笑)
今日のお話は・・・
「どんなに小さな事でも日頃から続ける習慣が大事なんだよ~」です!
社長は今年に入ってから毎朝ウォーキングを続けているそうです。
スマホのアプリで今までのウォーキング距離を確認すると
なんと250㎞にもなっていたそうですよ!
250㎞と言えば・・・社長が車で那覇から沖縄北部まで走り、あちらこちらの市町村役場に寄って
那覇まで帰って来た時の1日の走行距離と同じくらいだそうです。
毎日の歩く距離は少なくても、続けている事でこんなにも沢山の距離を歩いた事になったのか!
社長曰く「これは試験勉強も同じですよ~。少しずつでもいいから毎日勉強する事が大事なんですよ~」
「たとえ、試験で不合格だったとしても次の試験のために毎日コツコツ勉強すれば合格します」
あぁ、耳が痛い・・・
これは試験勉強だけでなくダイエットにも言えますよね(笑)
また、BIMのスキルアップにも通じる言葉ですね!
皆さん!少しずつでも、小さな事でも、日々の積み重ねを大切にしましょう!!
それから「たまには空を見上げてみなさい」だそうです♪
みなさん、最近「月」を見ましたか?
自宅と会社の往復で仕事に追われて忙しくしてませんか?
時には空を見上げて雲の動きや風の冷たさ、夕日の美しさや季節の移り変わりを感じてみましょう!
こんにちは。総務部のMです。
先日桜まつりの内容がUPされておりましたが
我が家の庭の2本の桜は先週末が満開でした。
桜を撮ってる娘を撮る母
少しずつ散っていく桜の花を見るのは何となく寂しい気分に
なるものですが、春本番はこれからですね!
春といえばもうすぐ雛祭り☆
今年こそは雛人形を早めに飾ろうと思いつつ、もう2月も半ば過ぎ…汗汗
今日こそは飾ろうと思います!
写真は昨年のものですが、我が家の自慢の雛人形をご紹介します。
この雛人形は娘が生まれたときに義母からいただいた物ですが
元々は主人の姉たちのお雛さまでしたので、な、なんと御年…半世紀以上!!
女の子の孫が娘一人なので、このかわいい雛人形を受け継がせてもらったのです。
コンパクトですが、お殿様、お雛様、三人官女、五人囃子、随臣2名、三人仕丁
の計15名揃っています。
年代物なのでよく見るとミニチュアの道具がいくつか紛失してたりするのですが笑
ガラスのケースは中にライトも付くし、オルゴールも付いてて音楽も鳴るんですよ~♪
ずっと大事に飾り続けたいなと思います。
おはようございます。
掲載が少し遅くなりましたが、
昨年 八重瀬町が企画する「企業版ふるさと納税」に賛同して、㈱都市建築設計として納税を致しました。
昨年12月10日に、感謝状が届きましたので掲載いたします。
日によってはまだ気温の冷たい日が有りますが、隣の漫湖公園では「那覇美らさくらまつり」が開催されています。
北部の桜に比べると満開はこれからのようですが、それでも咲いている樹はたくさんあるので訪れてみてはいかがでしょうか?
わたくし昨年の9月から、毎月1回は与那国島へ出張に行っております。
そこで出会ったヤギなんですが、とある現場に1匹だけおりまして、
月を追う毎に大きくなって今ではすっかりと部長に懐いております。
おそらくペットだと思うのですが。。。
あまり深くは考えないようにしております。
今月もまた与那国島に出張です。
はたしてあのヤギは元気にしているだろうか。
N市庁舎建設現場にて出来高確認の様子です。
この時点で地中梁が図面通り施工されているか検査します。
検査後は埋める為、なかなか見れない部分です。
↓ 埋め戻しの様子 ↓
写真で見ると建物が完成していくのがわかりやすいですね!
これからもどんどん上げていきますのでお楽しみに~
現場からは以上です。
おはようございます。
社会貢献の活動でこの度弊社ビルが、那覇市と「津波緊急一時避難施設」として1月28日付けで協定いたしました。
本ビルは、地震地域係数で沖縄県はZ=0.7であるところを、本ビルはZ=1.0で構造計算を行っています。
これを基に地域の危機に対して貢献できることはないかと那覇市と「津波緊急一時避難施設」として協定の話を進めておりましたところ、この度の協定に至りました。
今後も地元の企業として、地域に何が貢献できるかを考え行動を行ってまいります。
某離島の某病院解体現場の工程会議は
最近は既に一般化していますWeb会議を
取り入れています。
コロナ過で試行錯誤した末、必然的な対応で
活用しましたが、使ってみると業務の効率化
にも役立っています。
コロナが収まっても、このアイテムはもう
離せません。
今後は現場確認もWeb化が進んでいく傾向です。
年も明け、あっという間に今日から2月ですね。
みなさん、体調は大丈夫でしょうか?
コロナの感染者も減りつつはありますが、まだ油断大敵です。
気を付けて過ごしましょう!
今日もいい天気です!
先日、旧社屋がリニューアルして完成したとのことで見学に行ってきました。
当然ですが仕事場として使用していたころの面影は残ってなく、3~4階に通じる階段に若干
それを見かけるくらいで、とても立派に仕上がっていました。
新しい入居者さんには末永くキレイなままで生活してほしいものです。
令和3年7月着工しています、N市の
庁舎建設現場になります。
本日は基礎・地中梁の2回目のコンクリート
打設になります。
前日までの配筋型枠検査、打設計画
を経て、今朝の天気良好確認しAM8:30
打設開始しています。
コンクリートは決められた回数
毎に抜き取り、品質を確認しています。
抜き取った供試体は指定検査機関で
圧縮強度を検査し適正かを確認します。
現場の気合が建物に込められています。
竣工は令和4年8月です。
無事故無災害で皆頑張っています。
新型コロナ感染の猛威が止まりませんね。今回は沖縄だけでなく全国的に過去最多の感染者を更新する地域が
続出しており、「まん延防止」措置指定の都道府県も日に日に増えてます。
小中学校は元より幼稚園や保育園でも拡大しており、臨時休園になる園に預けている親御さんが休み繰りに
苦労しているのを報道等で見かけお気の毒に感じました。
しつこいようですが自覚をもって可能な感染対策をしっかりおこない、ピークアウトが見えてくるまで気を緩めないで
過ごしましょう!
旧社屋の改修工事も完了し駐車場の区画線引きを若手社員で行いました。
昨年新社屋の区画線引きも体験したことで手慣れた様子です。
入社1年目の社員は初体験です。
靴まで塗装をしてしまいました。あはー
ライン引き完了!! おいしく食事 お疲れ様です!!
社屋外構植栽のツワブキが満開を
迎えています。
ミツバチが寄ってきた記事を以前
紹介しましたが、気が付けば彼らの
人気スポットになっているようです。
ミツバチはよほどちょっかい出さない限り
刺さないそうです。
後ろ足にも花粉がついて丸くなっています。
とてもかわいいです。
「みつばちハッチ」を思い出しました。
(・・・古い)
おはようございます。
ムーチーヒーサもあり、沖縄も本格的な冬になりました。
やんばるでは、桜が咲き始めとてもきれいと聞き、土曜日の業務の合間見て八重岳に行きました。
白い桜もありました。
残念ながら「ゲストハウスカルスト」の桜はまだでした。
2月頃かな、梅はもう散っていました。
某離島の某総合病院の解体現場になります。
工事は残り20%ほどです。
現在は杭の引抜、基礎解体
などの作業をしております。
杭の引抜は杭の周りを鋼管で打込み
引張り出す方法で非常に難儀です。
全体で680本程あります。
こちらは汚水処理施設の基礎底部の
解体状況です。
工事完了に向けてピッチを上げています。
無事故・無災害で終われるよう現場一丸で
頑張っています。
新年あけましておめでとうございます。
新年を迎えて13日になりご挨拶が遅くなりました。
今年の沖縄タイムスの新年号に社長が「新春トップインタビュー」に掲載されました。
弊社の「SDGsに取り組むきっかけ」「近年の業界の動向」「新春メッセージ」について代表の思いが記載されてますので、投稿いたします。
右側の記事です。
本島北部の本部町山里には
弊社の営業所も兼ねていますペンション
カルストサイトがあります。
正月休みに利用した際、ふとみると
屋外に植栽しました梅の木が開花していました。
やんばるでは桜の開花が始まっています。
梅の木も開花時期は同じなのでしょうか。
こちらでは、花蜜を狙うぶんぶん蜂さんは
いませんでしたよ。
1月8日(土)今年の初釣りに行ってまいりました。
午後3時に宜野座村のとある漁港釣り場到着
昨年のリベンジ(釣果0匹)で今年こそはと
意気込むが・・あたりすらないまま陽がおち夜釣りに11時の満潮時
に期待も膨らむが全くあたりすらなく東の空がうっすら明るくなってきました
水平線から太陽が本日の釣果です。
大きな太陽が釣れました。
事務所花壇のツワブキの花が満開
陽気誘われミツバチたちの蜜採取?
刺されないように撮影成功しました。
さらに我が家のサボテンの花にもミツバチが
近くに巣でもあるのかな?
新年も明けて間もない中、懸念されていたコロナ感染の第6波に覆われていますね・・・。
特に沖縄が他府県に比べても突出して感染者が多いのが厄介な事態です。
識者の方も言ってましたが手洗いや消毒など、当たり前のことを励行しておこなうことが
最善策らしいので気を引き締めて乗り越えていきましょう。
2022年の幕が開きました。ここ2年はイレギュラーな暮らしを強いられてましたが、今年こそ普通の暮らしを取り戻して
生活したいですね。
本日おこなった初詣と昼食会がいい厄払いとなればよいのですが、社長も年頭の挨拶で言ってましたが、「健康第一」で
よい一年にしていきましょう!
社長 ♪ 首にかけてるの何ですか?
これで音楽を聴いているんだよ、スマホからBluetoothでね・・・
なんと!オシャレでハイテク~♪
さて、ここでクエスチョンです!
社長は日頃、ウォーキングの際にはウィーンフィルのベートーヴェンを聴いていますが
最近のお気に入りのアーティストは誰でしょう?
正解は・・・あいみょん でした!
社長の口から「あいみょん」て言葉が・・・
びっくりな仕事始めの朝でした。
明けましておめでとうございます。
弊社では毎年、仕事始めには社員全員で初詣に出かけます。
そこで記念撮影をして、昼には沖縄そばを頂くのが恒例となっています。
晴天の中、汗をかきかき歩いてきました♪
今年もみなさんにとって素晴らしい1年となりますように♪
今年も宜しくお願いします。
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
以前紹介しました、社屋周辺環境に
なります漫湖にかかる爬龍橋からの
初日の出になります。
天気が良く、風もないことから
波もなく、空が水面に映える
凛とした初日の出でした。
テレビにも映ったらしく、
カメラ片手に大勢の人が集まってきました。
絶景スタートで今年は良い年になりそうです。
早いもので今年も仕事納めの日となりました。
予定通りの年になった人。来年こそは頑張ろうという人。様々だと思われますが、年末年始にしっかり英気を養ってそれぞれが素晴らしい
2022年にしていきましょう!
メリークリスマス!
あまり関係ない I です。。。が
弊社では毎年、社長サンタよりプレゼントがありますよ!
いつもありがとうございます!
今夜はサンタのバイト行ってきます(笑)
こんにちは! 日頃の業務お疲れ様です!
今年もあと2週間ほどしかありません!やり残しは無いですか?(笑)
そこで皆様にお知らせしたいことがたくさんあります!!
令和3年に行われた2級建築士試験になんと私たち3名合格することができました!
今まで支えてくださった家族や友人、会社のみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
学科試験では、みんなで問題を解きあったり、苦手分野の情報共有、模試での
得点勝負をしたりと切磋琢磨して頑張ってきました。
学科の中で特に苦手だった科目が法規でした。
法規では法令集を持ち込めるので法令集を一瞬で引けることができれば
とても簡単なのかなと思いますが、似た条文がいっぱいあってパンクしそうになりました(笑)
法規で点数を稼いで余裕を持たせることができるので頑張って覚えました。
会社の同期や資格学校の友達と苦手分野の克服ができたことがとても大きかったと思います。
製図試験では、学科試験が終わった当日から製図の勉強が始まるという
厳しいスケジュールで気持ちの切り替えがあんまりできませんでした。
でも、資格学校では一緒に勉強し合う仲間がたくさんいて何とか切り替えて
製図の勉強に励むことができました。
製図試験はプランニングと作図を5時間で完成させないといけなく、ほとんど
手書きでやったことのない私たちの最初の一枚目はトレースで12時間以上かかり、
絶望することがありました(笑)
そこから作図の練習をひたすらやって何とか完成まで行けるようになりました。
プランニングは部屋の配置やアプローチ方法とかのパターンで覚える感じで
初めて見る問題では苦戦したりとても苦手でした。
試験本番では、見たことのない傾斜地の問題が出てきて一瞬記憶が無くなり、
緊張していたこともあり、今まで練習してきた手順が飛んでしまいました。
でも、みんな同じだと思い気持ちを切り替えて書き上げることができました。
試験終了後は不安がありながらも学校での復元会に行ってみんなとおしゃべりしたり、
食事したりして楽しかったです!
久しぶりに会う友達もいて2時間くらいおしゃべりしてました(笑)
運命の合格発表では、不安や緊張で平常心ではいられませんでしたが、自分の番号を
みつけた時はとてもうれしかったです(笑)
家族や会社のみなさん、学校の講師からのお祝いで今まで頑張ってきてよかったと
思いました。
長々と試験での体験を書いてきましたが
改めて、家族の支えやお休みを頂いたり忙しい中話を聞いてくれた会社のみなさん
そして、心が折れそうなとき、友人の存在で勇気を貰えたことなど、言葉では
言い尽くせないほど感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました。
K.H.
以前、弊社外構植栽にあります
ツワブキの開花をお知らせしました。
ぼちぼち開花が広がってきました。
よく見るとこんなお客様が
いらっしゃいました。
どこかに巣があるのでしょうか。
生き物たちも頑張っています。
「おまえもがんばれよ」
と励まされました。
弊社では業務として特定建築物の定期報告調査も
行っております。
特定建築物の定期報告とは、
建築基準法で、特定建築物の所有者に対して
当該建築物の敷地、構造、及び設備等の状況について
建築士その他資格者に調査・検査をさせ、その結果を
特定行政庁への報告が義務付けられています。
その報告調査となります。
今回は某施設の調査を行いました。
現場調査の様子をいくつか紹介します。
避難方向にある非常口扉の開閉状況を
チェックしています。
停電時に点灯する非常用照明設備の
正常点灯を確認しています。
上記意外にも、検査項目は各種項目が多岐にあり、
それらをひとつずつ確認していきます。
建築物の規模、種類、経過年によって業務量は変化します。
今回は規模が大きい施設でしたので、調査に時間がかかりました。
建物竣工後も適正な状態を維持する事は大切なことです。
法的に異常を確認した場合、施主様にお伝えするのも
大事な業務となります。
今回の調査は法的義務ですが、これをきっかけに修繕
へと進む場合が多いです。
建築物の維持に係わる事も、建築士の大事な役目となります。
こんにちは 総務部です
先日、沖縄タイムス新年号に掲載が予定されている
弊社の紹介と社長インタビューの取材が行われました✨
担当者はじめ、ライター、カメラマンの方々総勢5名が
お越しになり、なぜかお茶出しをしていた私が緊張するという…
こちらも保管用にと、取材の様子をカメラレンズ越しに見ていると
ライターの方の質問に終始和やかに取材を受けている社長の
いい笑顔が撮れました♡
沖縄タイムス新年号、是非お楽しみに✨
こんにちは
予てより進めていました、旧社屋の外装工事、本日足場が取れました。
先輩方の指導もあり、黒ずんでました「打ち放し」が新しい「打ち放し」の化粧になりました。
内装は床の張替え中です。18日ごろには綺麗な状態になります。
今日の状況です。 →
午前中の状況 午後足場が取れた状況
大城様が座ってた場所です(4階) 4階に吹き抜けがあります。
会社周辺植栽帯のツワブキが
夏場は勢いが衰えましたが、
11月頃から元気を取り戻し
気が付けば花芽をつけ、
開花を今か今かと待ち望んで
いました。
やっと開花しました。
12月10日
12月14日
徐々に開花は増えていくと思います。
見頃はもうすぐです。
10月末あたりに海底火山の爆発の影響で軽石が漂流しているというニュースが流れ、それがもろに沖縄近海に被害を受けて、さらに年末まで引きずるとは考えられませんでした。
地元の人やボランティアの人が作業に携わってるものの、とても除去しきれないくらいの軽石があちらこちらの海岸に漂着しておりショックな光景です。
風向きや潮の流れの変化で何とか離岸して、キレイな海で新年を迎えたいものです。
早いもので今年も早くも師走に入り慌ただしい季節に突入しました。
皆さんが念頭に立てた目標は達成したでしょうか?
年末に近づくにつれ忙しさが増して行くはずなので、計画的に行動して
ひとつひとつの業務をこなしていきましょう。
コロナの方も全国的に小康状態が続いてますが「オミクロン」なる新種のウイルスが登場している事から
そちらの方も油断大敵で備えていきましょう。
某自治体の共同住宅竣工引渡し前に
弊社で完成研修を行いました。
設計から完成までのプロセスを
社員で確認し、指摘しあい、
次のプロジェクトに生かせるよう
検討を行いました。
特に若い社員には、刺激になったようです。
こんにちは。
以前に『だし道楽』というだしの自動販売機の情報があったので、
私も勝手におもしろ自動販売機紹介します。
『やきいも』です。
しかも、温かいのと冷たいのと2種類。
自動販売機でどんな状態で出てくるのかな?
思ったらこんな缶の中に入ってました。
2本から3本入っています。値段は少しお高い500円ですが、
かなり熟成した芋のようで、スィーツのような甘いお芋でした。
今現在、沖縄県内に4台設置されているそうです。
南城市玉城・美ら海水族館・那覇市古波蔵
の3か所見つけました。
あと1台「やきいも」の自動販売機見つけたら情報お待ちしています。('◇')ゞ
某町営住宅の竣工検査がありました。
検査は、無事合格でした。
施主、関係各社のご協力のもと
無事故無災害で工事終了できました。
ありがとうございました。
12月引渡し予定となります。
某解体現場からの報告です。
基礎下部の杭の引抜きまで、すすんでおります。
600本中3割ほど引抜き終了しております。
非常に難儀な工程です。
話かわりまして、
解体工事の騒音対策として、騒音計にて現場周辺を
測定し、騒音基準値以下であることを確認しています。
騒音に限らず、振動、粉塵対策を行い
周辺環境への配慮を心かけながら
工事を進めています。
後輩ちゃんのデスクトップがとっても素敵だったので紹介します。
すっかりクリスマスムードで楽しそうなデスク周りになっていましたよ♪
不要になった用紙を再利用して…
可愛らしいクリスマスリースとクリスマスツリーを折ってました♪器用ですね♡
サンタさんからステキなプレゼントがあるといいですね♪後輩ちゃん…
私は上司サンタからペンを頂きましたよ♪
朝晩めっきり涼しくなり、日中もさすがにエアコンのお世話にならなくなったこの頃ですが、カラダを動かすにも適している季節になりました。
そこで改めてではありますが福利厚生の「スカイウェルネススポーツ」の施設利用の案内です。
まだ体験してない人や最近ご無沙汰で久々に利用を考えている人もこの機会にぜひ大いに利用してください。
筋トレやウォーキングマシンだけじゃなく、プールやサウナ、大浴場も充実しています。
きのう、県内で1年4か月ぶりに新型コロナの感染者がゼロを記録して、県民のコロナに対する危機管理が影響しているようでうれしい出来事です。
でもこれで終わりではなく、ゼロになった翌日以降が大事だしメディア等でしきりに言われている「第6波」にも備えるべく気を引き締めて感染対策に備えたいものです。
日本とは逆に欧州等では再び拡大傾向に転じている事から、なおさら油断大敵で日々過ごしていきましょう!
某公共団体発注物件の工事開始に伴い、
奥武山の沖の宮にて、工事安全祈願祭が
行われました。
策定業務、基本設計、実施設計と経て
監理業務を行っております。
令和4年9月竣工に向けて、
無事故無災害を祈願致しました。
みなさん、こんにちは
先日、弊社が利用しているBIMソフトの新作発表会「Building Together Japan2021」が
オンライン開催され、私たちも社内で視聴参加しました。
イベントの最後に、この1年間ユーザーの為の活動を頑張った方々が3名表彰されました。
更に今年から新設された『User Group Best Activity Award2021』という賞では
山陰地方のユーザーグループが受賞されました。
ステキなハート型のクリスタルトロフィーと
メンバー全員にオリジナルデニムトートバッグが贈られました。素晴らしい!!
グラフィソフト(弊社が利用しているBIMソフトの会社)が認定しているユーザーグループは
全国に13あり、沖縄にもちゃんとありますよ♪
詳しくはHPをご覧ください。
https://graphisoft.com/jp/resources-and-support/community/usergroup
さて、新作発表会から2週間ほど過ぎた数日前・・・
私宛に島根県から届け物がありました。
なんと嬉しい♪あのデニムトートバッグではありませんか!
しかも思ってたよりずっと大きい。そしてかなり丈夫な作り!
ドッチファイルが何冊も入りますよ(笑)
ステキな手紙も添えられていました。
ありがとうございます。
実は私、沖縄のユーザーグループに所属していながら
山陰のユーザーグループが主催する勉強会にも参加しているのです。
それで、私も県外メンバーと認めて頂いているようで、
このような配慮をして下さいました。感激です!
地元ユーザーグループに所属していれば、他地域の勉強にも参加できるので
山陰以外でも東京の自主トレーニングに参加することが可能なんです。
これもコロナ効果!Zoomでの開催が当たり前になったからこそ、なせるワザなのです。
自宅に居ながらにして各地の勉強会に参加できるなんて夢のようではありませんか?
山陰オリジナルプリントです!
これを持っているのは、沖縄では私だけ!
ではないんですよねぇ、実は(笑)
某離島の某病院の解体工事の現場になります。
基礎解体まで順調に進んでおります。
解体しましたコンクリートがらは
処分場へ集積され、クラッシュされ、
路盤材等に再生利用(リサイクル)
されます。
この路盤材は「ゆいくる材」として
自治体が認証しており、業界が
積極的に活用しています。
今回は解体現場の最終敷き均し等
に活用していきます。
ここ数週間で7~8月とはうって変わって感染者数が全国的に相当数抑制されており、やっと「第5波」も抜けて規制もほぼ解除され経済界やサービス業界も胸をなでおろして
いることでしょう。県内でも感染者数が一けたの日も珍しくなくなってきましたね。
わが社でももうほとんどの人がワクチン接種を2回接種完了したのではないでしょうか?
しかしメディアでは盛んに「第6波」が到来するとの報道があり、阻止するためにも一人一人が気を引き締めなければなりません。
ぜひ引き続き手洗いや消毒の徹底をおこない、仕事に集中できる職場の環境にもっていきましょう。
沖縄でも秋を感じる季節になりました、朝晩も冷えこむようになり、日ごろの健康管理にも十分気を配ってくださいませ。
さて、SDGsの活動一環でもあります(社員が働きやすい健康的な職場環境作り)
先週20日水曜日に年2回い行う新社屋及びホテルの「火災訓練」を行いました。
常に訓練を行うことで災時には役立つと思います。
火災警報が鳴りました、 開催の場所を各フロアに通達します
火災場所の確認です
火災の場所へ初期消化担当者が向かいます 初期消火
その間社員がホテルの宿泊者へ連絡し避難を促し、社員も1階へ避難いたします。
人員の確認
消火器の使用体験
避難ハッチからの避難訓練
無事避難訓練が終了し、消防訓練も終了いたしました。
お疲れ様でした。
日中はまだ残暑が続いている感じがしますが、10日ほど前から多少の風の強さもあり、朝晩は涼しい気候になってきました。
衣替えにはまだ早いと思わせる陽気ですが、何より退勤する頃の時間帯は周りは真っ暗で日の入り早さを感じ、少しづつ短い秋の訪れを感じるようになりました。
逆に言えば日中との気温の差があるので、日ごろの体調管理には気を付けていきましょう。
弊社社屋近隣には、社長とU部長の母校
でもあります、那覇市立古蔵中学校が
あります。
校庭角にはトックリキワタの花が満開で
見事です。
10月下旬から12月にかけて開花するそうです。
もともとはボリビア原産で
南米サクラとも呼ばれているそうです。
ピンク色がとても綺麗です。
観賞用で庭木や街路樹でも人気の植物です。
落花も結構有り、校庭もピンク色に染めていました。
こういった状況も屋外整備設計での
植栽計画の参考になります。
みなさん、こんにちは・・・
日本で行われた体操の世界選手権
ご覧になりましたか?
競技を見ていて、ふと思ったのですが・・・
「平均台」って英語でなんて言うんでしょう?
競技中の映像に英語表記がありましたよ。
「平均台」は英語で「Balance beam」と表示されていました。
Beam・・・
建築に携わっている人ならピンと来たのでは?
Beamとは「梁」の事を言います。
建築では主に小梁を指す記号に「B」が使われますよ。
大梁は「G」、では柱は・・・?、壁は・・・?
どうしてそう呼ぶのか、お近くの建築士さんに聞いてみて下さい♪
昔々、梁の上を上手に歩いている人でもいたのでしょうか?
調子こいて梁の上でジャンプする人とか・・・?
そんな逸話が競技の始まりなのかもしれませんね♪
意外なところで体操競技と建築の接点がありましたよ。
みなさん、お疲れ様です。
2週間前に建築士試験を終え、先週末は久々の休みを堪能しました。
家族でたこ焼きパーティーを開催し、軽く口の中をやけどしましたが…
美味しく頂きました。
それではみなさん良い週末を~
某現場の共同住宅では、外部足場が
現在解体中です。
足場撤去後は駐車場整備などの
屋外整備工事に入ります。
北側外観
南側外観
近隣住民の方々も、近くで建物を眺めて
おり,激励などいただきました。
11月竣工、12月引渡しとなります。
ラストスパートです。
社屋周辺環境である漫湖の
今朝(19日)の景色をご報告します。
水面が凛として素晴らしかったです。
水鳥が右上を横切っていきました。
出勤時に拝められる景色ですが、
今回もありがたく感じました。
みなさん♪こんにちは・・・
今年の東京オリンピック選手村で評判となった冷凍餃子!
テレビでも話題になりましたが、我が家でも大好評ですよ♪
さて、下の写真はどこが違うか気づきますか?
そして、もう一つ・・・
似て非なるものが・・・
弊社で使用しているBIMソフトがバージョンアップしましたよ♪
アイコンがそっくりで見分けがつきにいくい・・・(笑)
上の冷凍餃子は中身は一緒です、たぶん・・・
パッケージがちょっと違うだけ・・・
でもARCHICAD24とARCHICAD25は
大きく違いますよ!
サクサク使いこなしてバリバリ働きましょう!
おはようございます。
先週金曜日に、幹部10名が「ゲストハウスカルスト」に集まり今季初の「カルスト経営会議」を行いました。
議題は経営に関する事項を皆で真剣に議論しました。
社員にはなかなか公表することはありませんでしたが、皆にも内容は別として「幹部が真剣に議論をしていることを伝えるべきではないか」と意見があり
今回の会議の状況をアップいたします。
会議前の状況です。
社長を中心に、皆で議論をしております。
こんにちは(*^^*)
今週二日間に渡って、専門学校よりインターンシップ生が
2名研修に訪れました。
BIM操作や現場見学を主に体験して頂きました♪
BIM指導
現場説明
二日間お疲れ様でした(^^)/
現在監理中の某現場の隣地には
ふれあいパークと称する公園があります。
その角にあります、ガジュマルをご紹介します。
根張りが見事です。
この円形の植栽マスを設計された方は
ここにガジュマルを植えると、こうなる
ことを予想していたとしたら、凄いです。
屋外整備設計の植栽計画の参考になります。
社屋周辺の水辺環境である漫湖の
景色が、今朝も素晴らしかったので
今回もご報告します。
今朝は水が引いて干拓の様相です。
水鳥も結構いました。
おはようございます。
10月10日(日)に1級建築士製図試験(集合住宅)がおこなわれました。
ポイントをお知らせしたいと思います。
1.延べ面積の上限・下限(例2700㎡以上3200㎡以内)が無くなり、
容積率(例300%)での計画となりました。
2.要求室数(例:2LDK 3室以上)の上限が無くなりました。
※延べ面積の下限及び室数上限がなくなった為、下記が追加されました。
①避難規定は移動円滑化経路で記載も可能
②斜線規定は天空率での記載も可能
3.建物へのアクセスの考え方
戸建て住戸側道路の4m道路(歩道なし)からのアクセスが可能か?→12月の発表が楽しみです。
※戸建て住戸の道路は歩道が無い場合があるため。
4.在宅勤務スペースを住戸内に設ける
5.要点の記述
1/100の住戸平面図を作図し、下記を図示及び記述する
①住戸内の給排水管経路及びPSの位置
② 〃 給排気方式及び経路
早いもので新社屋に引っ越して今月で1年が経過しましたね。
旧社屋での在籍期間の長短によって現社屋での居心地に変化があると思われますが、
うまく活用して仕事のしやすい環境づくりを心がけましょう。ちなみに旧社屋はご覧のとおり新しく生まれ変わり中です。
毎朝、社屋周辺の清掃をしておりますと
同時間に道端で出会ういろいろな方々から、
挨拶、激励をいただきます。
今朝は、この方からいただきました。
大変励みになり、これからも
がんばろうと思います。
ここ数日、弊社駐車場に超カッコいいスポーツカーが止まってます♪
お客さま?・・・にしては毎朝止めてあるし・・・
誰だ?誰だ?誰のだ?・・・
ドアが2つしかありませんよ・・・
(こんな大きいのに2人しか乗れないさぁ・・・)
そう、ここは社長専用の駐車スペース!!
まさかや~!
早速、社長にインタビュー♪
私 )社長、あの車どうしたんですか?
社長)代車だよ
-- 社内機密に係る重要な会話のため中略(笑)--
私 )こんど運転させて下さ~い♪
社長)あぁ、いいよww。
おレクサスさま♪
ひゅ~ぅ(←冷やかし方が昭和・・・)
弊社周辺の古波蔵地域は水辺環境として
ラムサール条約登録湿地でもあります
漫湖があります。
朝出勤時の景色ですが、
毎朝違う顔をみせてくれます。
それがいつの間にか楽しみになっています。
タイトル通り10月に突入し、今年も残り3か月となりましたが、皆さん念頭に掲げた目標は達成できているでしょうか?
しかし10月というのに全然秋らしく無く、日中は熱中症を警戒しなければいけないほど猛暑が連日続いていますね。
どうやら平年よりも気温が高めの日が続くらしく、気持ちは7~8月と同じような感覚で暑さに十分注意して秋が来るのを
待ちましょう。
昨日と本日と2日間「ISO維持審査」を行いました。
初日は、「経営者面談」から始まり「営業、総務」「企画設計」「設計」「統括」と行いわが社が取り組んでいる業務について審査をしていただきました。
本日は、建設現場での監理についての審査を行いました。
特に問題もなく、ISOを継続することが出来ました。皆様対応していただき有難うございました。
次回は、「更新審査」になります、毎日の業務もISOと関連してますので今後ともよろしくお願いいたします。
モニターを使いながら説明を行いました。
若い社員もISOとは何かを体験していただきました。
各設計担当者真剣に対応しております。
お疲れ様でした。
G村にある放課後学童クラブの施工中現場です
工程会議を兼ねた現場視察です
1階コンクリート打設後のコンクリート散水養生体験
散水器具(パワージェッター)の圧に押され四苦八苦
当現場監理の若手担当職員(Kさん)です。
皆さま、今日もお疲れさまです!
設計・補償部のNです。
先日、1回目のコロナワクチンを接種してきました。
工程会議を途中で抜けて、小禄南公民館へ。
副反応とか噂もあって、緊張した~
そんなこんなで消耗した私。コンビニへ直行。
じゃーん!
旦那さんと二人分。^^
自分を甘やかしすぎじゃない?って話です。
全て美味しくいただきました。
某施工中現場の、足場を含めた正面外観
になります。
足場ネット面に張られた看板シートは
弊社分しか見えませんが角妻側に、
施工業者の看板シートが張ってあります。
気を使って、お互いわかるように
張っていただきました。
竣工は12月です。
完了に向けて頑張っています。
みなさん、こんにちは!!
先日、二級建築士の製図試験があり、受けに行きました。
見たこともない傾斜地の問題で見た瞬間、冷や汗が出て大変でした、、、
しかも、部分詳細図はバルコニーと指定され、一度しかやったことのない作図が出て、
さらにドギマギして、やばかったです。
とりあえず、未完にはしないよう、気持ちを切り替えて、一心不乱に書き上げるようにしました。
終わってからミスを発見する度に、気分が落ち込んで、つらかったです。
でも、今回は資格学校等も出されたことのない問題で全体的に難しかったみたいなので、
少し期待を持ちながら、また支えて下さった方々への感謝を忘れずに、気長に待とうと思います~(*ˊᗜˋ*)
発表までドキドキです!!
某施設の解体現場にて解体状況を確認しています。
施設全体で約24.000m2程あります。
土壌汚染等の追跡報告の確認なども行っています。
夏場の解体現場は暑さとも勝負です。
こんにちは。
毎日美味しいランチを作って下さったKシェフが退職され
絶望を感じている社員のみなさんへこのニュースをお届けします。
紅型のエプロンとスポーティーなCAPに身を包み
朝から社食キッチンで無心に野菜と向き合っているこの方は…
そうです!我らが社長です!!!
何をかくそう、社長は料理男子なのです✨
料理がお好きな事は前から聞いてましたが
いよいよ腕を揮う機会がやってまいりました!
今日は腹ペコ社員の為に、Kシェフの置き土産のカレーや煮物をはじめ
サラダの準備、そして社長オリジナルの味噌汁まで調理して下さるそうです~。
社長室の姿とはまた違って、料理姿もかっこいいですね♡
社員食堂はいつから新体制になるのかはまだ未定ですが、しばらくは社長の手料理が楽しめそうです。
みなさん、ランチの際は感謝の言葉を忘れずに。^^
片付けなど、みなさんのお手伝いがあると嬉しいです♡(総務部より)
今度の週末に1回目のワクチン接種を受けますが、皆さんは接種されたでしょうか?
高熱が出るとか、倦怠感があるとか副反応の症状が多少怖いのですが、コロナに感染するのがもっと怖いですからね。
ただ、様々な新種の株の情報が入ってきてなかなか厄介な感染症で困ります・・・。
未接種の皆さんも積極的にぜひ早めに接種をしましょう。
みなさん、こんにちは・・・
今日の配筋検査は社長が立ち会って下さいましたよ♪
社長の運転する高級車の後部座席で
私と後輩ちゃんは慣れない高級感にキョロキョロ(笑)
社長の車って色々とボタンがついてるんですよ♪
あと、全部の窓に網戸みたいのがあるんです!!
バックするとき後ろの網戸は自動で開閉します!!
現場では梁の配筋検査について定着の測り方、
長さの計算方法をレクチャーして頂きました。
宜野座までの長距離運転と、炎天下での立会い検査に
お付き合い頂き、ありがとうございました!
※来週のスラブ打ちもお願いしま~す♡♡♡
現場事務所にて・・・
iPadを使って検査する建物を3Dで確認
配筋検査 完了! 暑い中お疲れ様でした
業者さんからの差し入れに舌鼓
9月とは言え、まだまだ暑い日が続きます。
現場での水分・塩分補給を心がけましょう!
オリンピック、パラリンピックも終了して9月に入り、暦の上では秋ですが沖縄は全くその気配はないですね。でもさすがに陽が暮れるのは早くなった実感はあります。
東日本や北日本の地域は月が変わったとたんに朝晩はグッと冷え込み長袖が必要になるくらいの気候らしく、うらやましい限りで改めて南北に長い日本列島を象徴していますね。
昨日は県内のコロナの感染者数も1か月半ぶりに100人台に落ち着き、こちらも収束に向かい前進して欲しいという希望がやみません。
みなさん、こんにちは♪
ワクチン接種しましたか?
最近の挨拶の定番フレーズになりましたね。
私も1回目のワクチン接種をしてきました。
私の住む地域での集団接種会場は・・・
なんとリゾートホテルでしたよ♪
結婚式をするような大宴会場で優雅な曲が流れる中、接種後の経過観察・・・
アフターコロナの宣伝もバッチリ!
あ~あ・・・こんな非日常的な空間で、のんびりランチとかしたいなぁ・・・
接種会場では、医療従事者の方々以外にも沢山のスタッフが私たちを誘導してくれました。
検温する人、問診票をチェックする人、座席に案内する人、
接種ブースに案内する人、経過時間を知らせる人などなど・・・
中でも屋外で車の誘導や駐車場案内をする方々は大変だったと思います。
炎天下の中、入ってくる車、出ていく車の1台1台に頭を下げて・・・
多くの皆さんがご苦労をして下さったお陰で、私たちはスムーズに接種を終えることが出来ました。
感謝♪感謝♪
医療従事者の皆さんと多くのスタッフの方々に神様からのご褒美がありますように♡
はいさい! 花金です!コロナ禍でどこにも行けない状況ですが、
外に出てみると遊びに行こうって誘っているような青空でした(笑)
実はこの2枚の写真の間にめちゃくちゃ雨降ってます(笑)
私はよく休みの日にやんばるにツーリングに行ったりするんですが、
その時に通る恩納村から見える景色がとても好きでよく晴れた日は
本部が見えたり海が透けてめちゃくちゃキレイです(笑)
ツーリングしてると写真は撮れないですが、バイクでしか味わえない
爽快感があって気分転換になります(笑)
はいさい❕ こんにちわ 今日から9月です。まだまだ暑いです‼
太陽の下は刺すような暑さで肌が痛くなる。でも日陰は風があって気持ちいいですよね(笑)
もう9月になって夏?秋?って感じですが、みなさんは「夏といえばこれ!」みたいなものはありますか?
わたしは「夏といえばミセス‼」ってなります(笑)
ミセスは5人組ロックバンド Mrs.GREEN APPLE のことでめちゃくちゃハマっていて毎日聞いてます(笑)
ミセスの曲で夏といえばこれっていうのが「青と夏」ていう曲です❕なんか思い入れがあるわけではないですが、
とても爽快感があって夏って感じがします。特に海や青空なんかを見ると歌いたくなってきます(笑)
今ミセスは活動休止中でテレビで見る機会はあんまりないですが(夏うた特集で見かけますね)、youtubeとかでみなさんも聞いてみてください‼
↓ 夏って感じ ↓
みなさん、こんにちは♪
先日、TVで紹介されていた面白い自動販売機が沖縄にもあるという事で、
さっそく行ってきました‼
その名も『だし道楽』‼
あご(飛び魚)出汁がペットボトルに入った状態で売られていました。
赤色は宗田節、黄色は宗田節+焼いた飛び魚がまるまる1匹入っており、
大胆な見た目とは異なり上品なお味がしました‼
色々な楽しみ方が出来る様なので、
コロナ禍でのお家ご飯
いつもとは違った味を楽しむのもいいですよ♪
こんにちは、日中は30度超えの真夏日、お昼の外での行動は熱中症に十分気を付け、
又、コロナにも気を付けけて下さいませ。
本日「パナソニックリビング」が展開している「木造と鉄骨のハイブリット工法テクノストラクチャー」の現場に見学研修に行きました。
社員3名連れて、パナソニックの担当者から色々説明受け又質問もしてわずかな時間でしたが若手の社員がいろいろと勉強になったと思います。
現場前景 見学の前の説明 広い空間(15mまで) 鉄骨と木の梁
質問、説明 質問 外壁の納め 柱のピン固定
回る寿司に釣られて祖母の家の改修に連れていかれました。
建築的なことは専門業者に任せられており、
家具や建具の塗り替えなどが素人に任せられた仕事でした。
彼が私の担当の机です。赤く焼け貼られたシールや無数の傷が40年の歴史を感じさせる
素敵なビジュアルですね。机と収納部分で段差がついているのが不思議で特に魅力的です。
塗り替え後の姿がこちらです。廃棄する机の天板を再利用しました。
シール跡など色むらはありますが全体的にアンティーク感が出ていい感じです。
釣り餌相当の仕事はできたと思います。炙りトロサーモン美味しかったです。
こんにちは
今日は先月竣工完成してオープン致しました、宿泊施設(ホテル)を紹介いたします。
沖縄本島から橋を渡ってつながる離島の頂上に完成いたしましたラグジュアリーなホテルです。
完成後はオープンの準備で写真が取れず最近訪ねてよい写真が撮ることが出来ましたので掲載いたします
One Suite THE GRAND
今回はエントランスとプールの写真です先端はプールの水が滝のように流れ巡回しています。
次回は室内を紹介する予定ですが、まだ写真が取れていないので取れ次第紹介いたします。
おはようございます。
今日は現場紹介(6/16 続編)です。
嘉手納町に「共同住宅」6階建てを建設中です。
現在は内装工事中です。
塗装下塗 塗装上塗り
コンクリート コンクリート
(PH値6~9確認) (含水率8%以下確認)
シーリング シーリング破断確認
みなさん♪こんにちは!
連日コロナ感染者の記録が更新されている沖縄県ですが
弊社では万全の感染対策をして業務にあたっています!
うがい、手洗い、消毒など個人で出来る対策はもちろん、
お客様や取引先の方々への安全確保も、より厳重に行っています。
来社されるお客様へのお願い!
玄関では検温と消毒をお願いします!
会議は30分以内に終わらせましょう!
喋っちゃダメよ(泣)
こんな窮屈な日常が続いていますが、
予定通りに納期は来るし工期は迫るし…
請求書は届くし、入金日は近いしで大忙しです!
おはようございます。
8月もなかばに差し掛かり、厚さも厳しくなりました。
本県では、コロナが終息どころか毎日毎日感染者が増える一方です、皆様にとっては、感染対策をしてください。
明るいニュースがない中で、県勢初の金メダルはすごいことだと思います。今週からは高校野球が始まってます、「沖縄尚学頑張れ」
さて、SDGsの活動として近隣道路の清掃を毎日行っています。毎日の清掃も習慣化しており日課として楽しむようになり、
新たな取り組みを模索したいと思っています。
みなさん、こんにちは。
ドタバタな中で開幕したオリンピックですが
日本のメダルラッシュに感動の毎日でした!
今回は20代の若い選手の活躍が目立ちましたね。
また、日本初!、沖縄初!という快挙も沢山聞けました。
中でも空手の喜友名選手は素晴らしかったです!
沖縄に住んでいながら「空手」をまじまじと観るのは初めてだったので
とても珍しく面白かったです。今回限りの種目だなんて淋しい・・・。
「形」って見えない誰かと戦ってるんですかね?
それにしても、あんなに汗って出るもんなんですね!
おはようございます
夏本番 毎日毎日暑い日々が続いてます、又コロナもなかなか終息が見えない状態です、
健康管理に十分注意せて毎日の業務に頑張ってください。
先週末、SDGs活動の一環で社屋前の歩道の花壇の整備を行いました。台風で折れた木の枝の伐採等を行いました。
お疲れ様です。
開幕前は果たして大丈夫なのか?と国民の疑心暗鬼をあおっていた五輪ですが開幕してみると、連日の日本勢のメダルラッシュもあって盛り上がっておりひとまず安心の一方、コロナの感染者が全国的に急拡大で素直に喜べない面もあります。
例年とは違い、報道が連日五輪一色で影に隠れがちなものの各地で熱戦が繰り広げられている全国高校野球選手権大会の地方大会ですが、沖縄も沖縄尚学高校が全国のトップを切って甲子園行きを
決めました。
五輪のアスリート同様、県民を熱くさせる戦いを期待したいです。
昨日まで、せっかくの4連休だったのに先島あたりをウロウロしている台風6号に生活を翻弄され、十分楽しめない連休になってしまいましたね。
家の周りのあと片付けや、コインランドリーの往復に手間がかかったなど、本来予定していた以外の用事に時間を費やした人も多かったのではないでしょうか?
また気持ちを入れ替えて今日からの1週間頑張りましょう!
はいさい❕ みなさん日頃の業務お疲れ様です(≧▽≦)
梅雨が明け、夏って感じになりましたね
最高気温も30℃を超えてとっても暑いですが、
本州では最高気温37℃にもなるところがあって
熱中症に気を付けましょう!
さて、
梅雨が明けて今度は台風が来ますね
台風っていうと雨風が強くて傘をさしたら壊れるし、
さしても横から濡れるしで最悪です(笑)
でも、少しウキウキしてくるんですよね(笑)
昔の人はお家が停電すると泥棒ごっこなんてやっていたって聞きました(笑)
部屋中に糸と鈴を括り付けて鳴らさないようにして遊んでいたみたいです(笑)
停電ならではの遊びって感じがします(笑)
とはいっても暴風が吹いてとても危険です!
台風対策はきちんと行って安全にしましょう!
台風対策は外にあるものだけじゃないですよ!
「食料」も確保しないといけないです‼
あと、ドアや窓、とくに車のドアを開けるときはとても注意です‼
どうも、最近GだったIです。
今日はドSのM姉さんにBIMの特訓してもらいました!
少しづつですが操作にも慣れ3Dでの設計が楽しくなってきた今日この頃、
3Dで説明できるのは設計サイドとしても伝えやすいと実感しております。
早くバリバリ使いこなせるよう頑張りたいと思います。
後、県内の都市計画の状況みてたら、なるほど感がありました。
勉強中の若いコ達もなんとなく把握してるだけでもよいかも
お疲れ様です。
昨日、とある施設の方でフットサルをしてきました。
感染対策をしながら短い時間ではありましたが、リフレッシュできました!
皆さんも運動不足にならないように適度に運動して汗を流すのもいいと思います!
みなさん、こんにちは!!
梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね。
何か夏らしいことをしたくなります(笑)
さて、余談なのですが、私は夏の空が好きです。
あのむくむくとした入道雲を見ると、あ~夏だなと感じ、なぜか癒されます。
出来る事なら登って、昼寝でもしてみたいです(笑)
みなさんは、どんな空が好きですか?
会社から撮った写真です。いい天気ですね~(^ω^)
梅雨も明けて毎日暑いが続いております。これから更に暑い日が続きます、皆様 十分水分を取ってご自愛くださいませ。
さて、先週末に行きました「古宇利島頂上ホテル」がオープンまじかです、内部はベットやソファーの搬入でごった返しています。
外部は、全貌が見えてきてます、写真を添付いたします。
見学会を計画しますが、今の状況では何時出来るかは未定です。決まりましたらご案内いたします。
今週6⽉28⽇(⽉)〜7⽉2⽇(⾦)まで
弊社に『 専修学校パシフィックテクノカレッジ 』 の男⼦⽣徒2名が
インターンシップ⽣として研修に訪れました。
初日、二日目はBIM操作を体験していただきました。
三日目は 補償業務を体験しました。
四日目、五日目は現場視察研修です。
宜野座村の現場にて杭打ちの研修です。
完成前のホテル(家具を設置状況)の見学
嘉手納町の団地 柱筋の圧接について研修を行いました。
昨年はコロナ禍で開催が中止になった県内でのプロ野球の公式戦が2年ぶりにあす、あさってセルラースタジアム那覇で開催されます。
ところが入場チケットの一般販売は中止。入場できる観客はスポンサー枠の2,000人限定という物足りない状況での開催で寂しさを
覚えます。
ぜひ来季は超満員のスタンドで応援を楽しみたいものです。
こんにちは。総務部です。
連日すごい雨です。
そろそろ天気以外のブログの内容を…と考えますが
やはり季節にちなんだ記事になってしまいました。
先日、開花ギリギリのタイミングで
「よへなあじさい園」へ行ってきました。
かわいい花達に囲まれて、癒しの時間となりました。
何時でも何処でもポーズがとれる
バレリーナあるある
お花は紫陽花だけではありません
カワイイ♪
あじさい園はルートが坂道なので、梅雨時の湿気も手伝い、かなり暑苦しくなります。。
そんな時、あじさい園の中のカフェの氷ぜんざいが助けてくれました♪
来年は満開時の5月後半あたりに行こうっと。
今年の梅雨も終盤に差しかかかり、今朝は「線状降水帯」という耳慣れない気象用語も発生するなど、今期一番の大雨が降りました。
災害などの被害も心配ですが、週間天気予報を見ると一転週末からは晴れマークが並んでおり、梅雨明けの近さも感じます。
こんにちは~ 投稿遅れました‼
まだ梅雨だし梅雨ネタを書こうかなーと思いましたが
今日はなんとなく好きなアニメを書きます(笑)
1年くらいずっと夏目友人帳にはまっていてグッズが出る
たびに集めるくらい好きです(笑)
その中でも一番好きなのがにゃんこ先生という
おっさんみたいな声が特徴のねこっぽいキャラです(笑)
見ていてとても癒されるのでデスクと車に乗せてます(笑)
アニメはほとんど一話完結なんでとても見やすいです。
個性あるキャラがたくさん出るのでよかったら見てみて
ください!
ハイサイ❕ みなさんお元気ですか~
6月も終わりに近づき、例年ではそろそろ梅雨が明ける頃ですね(笑)
天気予報ではもうちょっと続きそうですが…張り切っていきましょう!!
今日は社食の紹介です!
~~~~~~~~シェフのこだわり~~~~~~~~
メイン:魚の黒酢あんかけ 魚は二度揚げ‼中はふわっと外はカリッと‼
小 鉢:和え物 和え物にはきゅうりとモウイでまたちがう食感に‼
スープ:味噌汁 サラダはお好みで盛り付けてね♪
白身魚がふわふわで美味しかったです(笑)
さぁ、午後も頑張るぞ~!
宮古島でも共同住宅の建築がはじまりました。
沖縄本島より2、3度位気温が高い気がします。
現場の皆さんも暑さに負けず、コロナに負けず
一緒に長い夏を乗り切って頑張りましょう!!
宜野座村で起工式が執り行われました。
仏式の地鎮祭では青竹の他にガジュマルの枝も祀られていました。
この地に深く根を張りますように・・・という
意味が込められているのだそうです。
こんにちは。
先週、2級建築士の製図試験課題が発表されたところですが、、、
建築士学科試験まであと1か月を切ってしまいました。
試験を受けるみなさんそれぞれ頑張っていると思いますが、
体調には気を付けてくださいね!
今年の2級建築士製図試験はRC造みたいです。
日頃業務で描くことの多い構造なので、
ぜひ今年で製図試験まで進んでいただきたいところです…!
私も陰ながら応援しています( ´ ▽ ` )
おはようございます
先日、沖縄県より「SDGs」の認定を受けて認定式をWEB会議で参加致しました。
その時点では、認定書がまだ届いておらず先週認定書が届きました。
今後「SDGs」認定企業として沖縄県と共に精進してましります。
今後ともよろしくお願いいたします。
数年前から福利厚生の一環で入会している「スカイウェルネススポーツ」の法人会員を今年度(6月~)も更新しました。
施設利用は6/7~となりますが、頻繁に利用している方、残念ながらあまり利用していない方。施設や器具も充実してます
のでぜひ利用の方お願いします。
お疲れ様です。
例年より早い梅雨入りの割には、全く降雨が記録されずに明けたのかと勘違いする天候がずっと続いてましたが、先週末は久々に梅雨らしい天候で季節を
実感しましたね。先島諸島が記録的な少雨らしいので今度はそちらに恵みの雨の恩恵をもたらして欲しいですね。
ハイサイ❕ 華の金曜日お疲れ様です。
先日、北部に釣りに行ってきましたー
夕方から翌日の早朝にかけての夜釣りです。
伊計島や宮城島も見える最高のロケーションで、
風も涼しく波の音も心地よい、近くのビーチでは家族連れが
キャンプで盛り上がっているのを横目に、ビールを片手に
準備万端で1投目をHere we go❕❕
いくら投げてもHITが来ないまま朝を迎えました(笑)
気づけば約12時間……
釣果は、たったの2匹でした(泣)
でも、釣れないのも醍醐味ですよね⁉
リフレッシュできたので結果オーライってことで(*´▽`*)
~風景~
こんにちは
予てより登録申請を目指いしていました「SDGsへの取り組み」がこの度登録を受けることが出来ました。
本日 WEB会議で登録式を行いました。
弊社の「SDGsへの取り組み」は次のようになります。
全社一丸となって取り組んでまいりますので、ご支援よろしくお願いいたします。
ハイサイ❕ 若さ溢れる5階から若さ全開で更新です❕❕
少しふざけました、ごめんなさいm(__)m
さて、みなさん、梅雨は好きですか? 私は嫌いです。 いや、「好きじゃない」があってますかね(笑)
雨は降るわジメジメするわで好きになれませんが、しかし、今年はなんか違いますよ!
ジメっとした感じはありつつも、意外と天気の良い日が続いていましたね(笑)
嫌いな私にはいいことですが、なんだか物足りないなぁと思ってしまうほどです(笑)
「晴れ‼」が一番ですが、梅雨入りしたなら梅雨っぽくなりたいですよね?
梅雨っぽくってなんだよって?
「はぁ今日も雨か~やる気でんなー」とか「洗濯物外に干したいなぁ」とか「替えの靴下準備OK!」とか
少し憂鬱な気分になりながらも、仕方なく過ごす感じですかね(笑)多分ですが
ここまで雨が降らないとなんだか寂しいけど、天気予報見るとこれから梅雨っぽくなりそうですよ(=^・^=)
好きじゃない梅雨があと1ヶ月ほど続きますが、せっかくの梅雨の季節を楽しみましょう‼
~~~今朝のにゃんこ~~~
みなさん、ごきげんよう。
昨日は、統括部長の誕生日ということで、
ささやかなお祝いを致しました!イェーイ!\^o^/
部長!おめでとうございます!
帽子とネクタイがお似合いですよ!
いつまでもお元気で、ご自愛くださいませ!
☆*: .。. 親愛なる部下達より .。.:*☆
おはようございます。
今日は現場紹介です。
那覇市に「共同住宅」4階建てを建設中です。
先日、足場の解体により、ついに外観のお披露目をしました。
竣工は6月末の予定です。
足場解体前 足場解体後
おはようございます。
先日、会社帰りに某スポーツクラブへ行きました。
最新のトレーニング器具で1時間程運動して
心地よい汗を流し、晴れやかな気持ちになりました。
※某施設の設計・監理は弊社
入口 屋上(※プレオープン時)
トレーニング室(※プレオープン時)
解放感に溢れ、安心してくつろげます。
こんにちは。総務部の緑間です。
本日、総務部2件目のブログアップとなっております。^^
GW明け、すぐ梅雨入りでしたが、GW最中は良い天気に恵まれましたね。
さて、昨年今年とせっかくの連休も自粛モードで家族以外と気軽に会えない日々が続いています。
我が家の中3生の娘もお友達と遊ぶのもぐっと我慢。。
そんな娘の為に、ほんの少しの時間だけ家族3人で出かけました。
「ホテル日航アリビラ」でランチ。
もちろん、隣席は距離を空け、食事時以外はマスクとビニール手袋着用。
対策も万全でした。
アリビラは長年経っても、外観・内装、安定の可愛さ♪
※食事時と写真を撮った時だけマスク外してます(モデル:娘)
「星のや バンタカフェ」
建物も素敵です。建築が好きな方はぜひ行ってみて下さい♪
「てんtoてん」
家の近所の沖縄そば屋さん。
こちらもかなり席数を少なくしてました。
何処へ行っても滞在時間は1時間以内と決めて、厳守しました。
来年の連休こそ、安心して旅行、レジャーへ出掛けられるといいなと切に願います。
皆さんお疲れ様です。大型連休の疲れはありませんでしょうか?休みが明けたとたんに例年より早い梅雨に入り、ジメジメしたシーズンが今年もやってきましたね。
あいにく週末は雨模様の予報が出ています。
梅雨の独特の気候に負けないよう睡眠等、自己管理をしっかりおこない乗り越えましょう。
∧ ∧
こんにちはー(・×・)
ついにゴールデンウィークになりましたね( ´∀` )
みなさんはGWの予定はもう決まっていますか?
初日は天気が崩れちゃいましたが、後の6日は心配なさそうでよかったです(笑)
コロナ自粛で思うように外出はできないですが、お家で映画やアニメ、読書なんかもいいですね(笑)
掃除をしてみたり、お部屋の模様替えで日頃の気分転換をしましょう‼
☆観葉植物たち☆
ハイサイ❕
4月も後半になりますが、そろそろゴールデンウィークですね!
コロナ禍で自粛になっちゃいますが…頑張りましょう‼
さて、本日消防訓練を行いました。
社員の皆さん真剣に取り組んでいます。
訓練では避難誘導や避難経路の確認、器具の使用方法、消火器の使い方などを確認できました。
「備えあれば憂いなし」の言葉を忘れずに訓練・対策を心掛けましょう。
こんにちは
今日は、今進行中の現場を紹介いたします。
古宇利島の頂上で「ホテル」を建設中です。
竣工に向けて現場は大忙しです。
屋根に「セメント瓦」を採用して今までにない沖縄の瓦屋根の雰囲気だ出てます。
先日、与那国町の某団地の設計が完了しました‼
大きな納品箱を抱えての納品道中に
鳩間島、多良間島&水納島、伊良部島の島々を撮影・・・
与那国行きのプロペラ機 鳩間島 多良間島&水納島 見切れていますが…伊良部島
雲の隙間から見える美しい島々に癒されますね(^^♪
みなさん、こんにちは ♪
社長が素敵なヘアスタイルにイメチェンされたので
ご紹介します! ~~ ウェービーヘア ~~
いかがですか? かっこいいですね!社長 ♪
※写真の掲載は本人の了解を得ています。
おはようございます
先週 ランを歩道の幹に設置しましたが、あまり良い状況とは思えず、
社屋のネットに移動しました。その際歩道の花壇が雑草が多くて若い社員と主に
草刈りを行いました。
こんにちは(^^
施工中案件の現場写真です。
実際の現場写真と3Dデータを比較してみました。
上空からの全景
BIMx
写真
プールから見た本館
BIMx
写真
プールの全景
BIMx
写真
こんにちは
上原です
本社を那覇市古波蔵に移転してこれを機に各地域への営業所設置を予てより準備をしていました。
本日
豊見城市、糸満市、南城市、南風原町への営業所設置届け出を済ませてきました。
2年前、昨年の 北部営業所(本部町)西原営業所に次いで 6か所となりました。
設計業務は長時間同じ姿勢での行うため、より健康に働くために、「電動上下昇降デスク」を採用、一人ひとりにフィットした環境を作り出すことで「健康促進」「生産性向上」に貢献します。
女子社員の「電動上下昇降デスク」使用状況
事務所内の各社員の環境は4名以内でで机を並べてますが、各机はブースで囲い感染防止策をとって業務を行ってます。
今日の社食と食事風景です。
てんぷらの盛り合わせ+毎日いっぱいの野菜サラダ
社員は、腰掛を1つ越しに座り密にならないようまた向かい合わせにならないよう座り食事を楽しんでます。
キッチン風景 料理士の方が毎日美味しく、バランスよい社食を提供してます。
弊社ではSDGs活動の一環として弊社ビル屋上に、再生可能な資材とエネルギーの利用として、自社ビルにおいても太陽光発電設備を設置し環境問題に貢献します。
この度令和2年度(第54回)
永年勤続優良従業員表彰に弊社社員2名が受賞いたしました。
勤続年数20年~30年に
金城 啓
嘉数 亜樹子
長年弊社に尽力していただきありがとうございます、また今後の活躍にも期待します。
令和3年度 弊社に新しい部門が設立いたしました。
建築設計部内に「BIM推進課」を設立。
弊社が推進している3Dキャド BIMを更に向上するために女性課長を選任し6名体制でスタート致しました。
4月1日に新任式を行いました。
ずいぶんご無沙汰しております。
自社ビルが完成して移転でドタバタしてまして記事を掲載が出来ませんでした。
10月19日7(月)曜日に移転をして早1.5か月やっと新しい事務所に慣れてきました。
事務所内はセキュリティーがあり写真の公開はできませんが、ビル全体を記載いたします。
新社屋の住所は「那覇市古波蔵4丁目1番1号」になり古波蔵国道沿いになります。
久しぶりの更新になります。
1月に地鎮祭を済ませた自社ビルですが、着工後色々な障害が発生して工事が進めない状態が3か月つずきました。
先週やっと基礎のコンクリート打設をすることが出来ました。
完成は来年になりますが、やっと地下の工事は済ませ地上の工事になります。
久しぶりの更新になります。
弊社 代表取締役社長 野原 勉 が春の叙勲で「黄綬褒章」を受賞しまして、昨日「沖縄県建築事務所協会」「沖縄県建築士会」主催で
「国土交通省大臣賞」を受賞しました 伊佐 強様 松田 幸吉様 と合同での受賞祝賀会がりました。
弊社は全社員参加しての祝賀会です。
久しぶりの投稿になります。
今年の 黄綬褒章で弊社社長 野原 勉が令和元年5月21日に受賞いたしました。
その後も多くの方からのお祝いの花もいただきありがとうございました。
こんにちは、この度弊社研修施設として工事を進めていました、本部の施設が本日より一般への公開(宿泊受付)
いたしました。
弊社がかねてより進めていました。「研修及び宿泊施設」が5月完成いたしました。
名称が「ゲストハウス・カルスト」になります。
社員の保養・休暇宿泊 幹部の会議 一般への宿泊 を目的として完成いたしました。
一般への貸し出しは、7月を予定しております。ホームページ 連絡先についてはただいま準備しております時期が来ましたら
改めて報告いたします。
久しぶりの掲載になります。
12月16日に本部町に新しい物件「本部リゾート(おやどさんにん)」の地鎮祭を無事
行う事が出来ました。
6月の完成に向けて施工を担当する(有)安護建設工業と共に頑張て行きます。
今年より設計をはじめ、夏から着工していました「やんばる研修及び宿泊施設」が棟上げを先日終えました。
正面玄関 南西方向への長いスパン開口
長いベランダテラス 室内からの眺望
久々の情報です。
今年も「平成29年度 第38回住宅設計展」のブースをさしました。
社長が「沖縄県建築士事務所協会」の会長を務め弊社も毎年参加させていただいております。
今月は、今回は 本部の建設業(有)安護建設工業が展開しています、木造住宅「プレザントハウス」ですが、
都市建築設計もこの事業展開に「企画展開・設計業務・販売戦略・施工指導」含め共同で行っています。
すでに3棟完成していますが、今月17日~19日の3日間オープンハウスとして見学会を開催足します。
今後の安護建設工業と都市建築設計とで北部地区の住宅産業に取り組んでまいりますので宜しくお願いいたします。
今日は、今日は㈱都市建築設計と本部町の建設会社「(有)安護建設工業」と本部町で事業展開しています、「木造住宅事業」を
ご紹介いたします。
事業を始めて1年 4棟の住宅を完成いたしました、進行物件の多数あり完成見学会も予定しております。
そのうち今まで完成した物件と、今月完成する物件を紹介します。
昨年より完成物件 3件
今月9月に完成 見学会を予定しております
見学会の日程は、決定次第掲載いたします。
都市建築設計と本部の建設業(有)安護建設工業とで事業展開をしています、木造住宅
この度5棟目の住宅が棟が上がりました。
今度は、今帰仁村での工事です。
北部の方で木造住宅に興味がある方は、弊社都市建築設計もしくは 安護建設工業までご連絡をくださいませ!!
設計事務所が送る、オープンハウス 設計相談会を開催いたします。
開催日時
2016年7月23日、24日
AM10:00~PM5:00
開催場所
那覇市楚辺
予約制ですので予約の際ご案内いたします。
予約番号 098-858-1002
先週7月9日
㈱都市建築設計社員そろって「バスツアーINやんばる」を行いました。
社員及び家族の参加して、なかなか行く事ができないやんばるを皆で学習、?!!
色々と見て回りました。
備瀬ふくぎ並木 → 木造完成物件 → 古宇利オーシャンタワー → 津嘉山酒造
と回りました。
有意義なツアーでした。
こんにちは
㈱都市建築設計では、昨年より「木造建築」(住宅)を手掛けております。
先日 長屋(共同住宅)兼住宅 が完成いたしました。
施工中の写真
完成写真
ご興味のある方は、メールにて問い合わせください。
又 7月23日24日両日 那覇市古波蔵にてオープンハウス見学会 設計相談会を開催いたします。
予約制 予約は 098-858-1002